■質問 合説って、行く意味ありますか?

 

質問

 

→→学外の合説に行ってきたのですが、

あまり意味がないように思います。

それでも、合説に行った方がいいのでしょうか?

 

 

 

 

 

返答

 

→→あんまりないのかな・・・と思います。

合説で聞ける説明くらいであれば、

家で調べることが出来るからです。

 

 

 

参加するメリットは、

「出席点」というか、

参加者に特別なメリットがあるか、

ということですが、

これもあまりないように思えます。

 

 

 

今年は、出席をアプリで取るらしくて、

その出席者には「選考方法等をお伝えします」とのことですが、

それなら、

普通にサイトからプレエントリーをすればいいわけですからね・・・

 

 

 

 

 

時間とお金を費やして、

参加するメリットがどれだかあるか、疑問です。

 

 

 

 

 

ただ、合説ですが、

使いようによっては使えます。

 

 

 

 

 

それは、

自分の興味のない、

知らない、

あるいは、人気のない業界、企業のブースに

行くことです。

 

 

 

 

 

今の時期は、

様々な業界をみて、

視野を広げるべきだと思います。

 

 

 

就活生が知っている、

受ける業界はほんの一部。

 

でも、就活生は知らないけれど、

素晴らしい業界、企業はあるわけです。

 

 

 

だけど、就活生は知らないから、

スルーをしていて、超いい企業だけど、人気がない、

だから、選考がラクという企業が沢山あります。

 

 

 

こういう企業を見つけるために

合説を利用すればいいと思います。

 

 

 

つまり、

合説では「自分の知らない、興味がない業界、企業に行く」、

ということ。

 

 

 

「視野をひろげなくちゃ!」と思っても、

そのために、わざわざ、

1日使ってその会社説明会に行くのは、

キツいですよね・・・。

 

 

 

だから、合説を使う。

 

 

 

合説であれば、

1日に3~5社回れるはずです。

 

 

 

その内の数社を

「自分が知らない業界に行く」と。

 

 

 

 

 

そうすれば、

1日で複数の「知らなかった」業界を知ることができるのです。

 

 

 

1日複数の会社を見れる中の数分の1を費やしても、

それほど痛くはない、と思います。

 

 

 

いかがでしょうか?

 

 

 

以上から、

「合説は、あまり意味がないけれど、

知らない業界を見るには適している!」

ということでした。

 

 

 

 

 

参考にしてください。