■質問 特定の業界のみに絞って、就活することについてどう思われるでしょうか?

 

■質問

⇒⇒特定の業界のみに絞って、就活することについてどう思われるでしょうか?

僕は、今、インフラと金融を志望していますが、他の業界も見ておくべきでしょうか?

 

 

■返答

⇒⇒志望業界以外の他の業界も見ておくべきだと思います。

 

例え話で考えます。

 

超素敵なイタリアンレストランがあるとして。自分はそこの常連。

「何か美味しいものを食べたい!」と思ったら、必ず、その店にいく。

 

そして、毎回、その食事に満足する、と。

 

で・・・

 

そのイタリアンの近くに、流行っている和食がある。

他の人から「美味しい」と聞く。

でも、自分は

「おいしい食事は、このイタリアンでいいんだ」と行かない。

 

同じく、近くに、これまた「美味しい」と評判の中華がある。

これまた、

「美味しいものを食べたい時は、いつものイタリアンでいいや」と、

行かない。

 

このような人。第三者からみて、どうでしょうか?

もったいない!と思いませんか?

 

もし、その和食に行ったら。

あるいは、もし、その中華に行ったら。

 

超、美味しいかもしれない!のです。

イタリアンにのみいき続けることで、

その「超美味しい」料理を食べる機会を逃しているわけです。

 

また、その美味しいと思うイタリアン。

 

本当に美味しい、とは限りません。

その店の味しからしらないから「美味しい」と思うだけで、

他の店の味はもっといいかもしれないのです。

 

比較して、ランクをつけようと思えば、

比較をするための数が、必要なわけです。

 

イタリアンにしかいき続けていないと、その比較ができず、

本当にそのイタリアンが美味しいどうはは、判断できないのです。

 

就活も同じ。

 

特定の業界を受けること。

 

これは、就活序盤ではすべきではありません。

 

ひとまず、可能性を広げてみること。

見てみることが大事です。

 

説明会やら、セミナーを受けてみればいいのです。

 

そして、自分がいいな、と思えば受験対象にして、

面白くない、と思えば、除外すればいいのです。

 

食わず嫌いで、「超美味しい!」を逃すなんて、

もったいない!と僕は、思います。

 

ちなみに・・・

 

就活生が「美味しい!」と思う業界でも、

大人から見れば、「なんで、こんな業界に行きたいんだろう・・・」とか、

 

その逆で、就活生はスルーしているけど、

社会人から見れば、「超美味しい!」業界、企業はあります。

 

ですから、自分ひとりで就活をすることは勿論、

自分と同じ就活生だけで、就活をしないようにしてください。

 

必ず、キャリセンでも、知人の社会人でも、

僕のような就活業者でもいいですから、

大人の人に助言をもらうようにしてください。

 

僕個人的にも、「なんで、あんな業界が就活生に人気なんだろうか・・・。

給料安いし、福利厚生最悪なのに・・」という業界もありますからね・・。

 

以上、質問の返答でした。