■質問 OBOG訪問をする際の留意点や、何を聞くべきかを教えてください。

■質問

→→OBOG訪問をする際の留意点や、

   何を聞くべきかを教えてください。

 

■返答

→→以前、OBOG訪問はすべきか?という質問の返答をしました。

 

その時と、同じ例で考えてみます。

 

あなたが、母校の高校生にOB(OG)として、

質問を受けています。

 

その高校生に、

「大学の今後の成長戦略」

「大学としての、新たな取り組み」

「就職率および、大学の強い業界・企業」

を質問されたとします。

 

答えられるでしょうか?

 

・・・答えられないですよね?

当然です。

 

これらの質問は、大学理事長やら、学長、学部長、

あるいは、大学の職員さんが知っている情報です。

 

一学生が知っているべき情報でないのです。

 

では、一学生であるあなたが知っている情報は何でしょうか?

 

それは、学校の雰囲気だったり、日々の授業だったり、

ゼミの選択形式だったり、サークル、アルバイト事情等、

学生としての「リアルな情報」ではないでしょうか?

 

あなたが、OBOG訪問で会ってくださる社員の方は、

一社員の方。経営層ではないはずです。

 

だから、会社に関する大きな情報は、ほぼ知りません。

 

会社員というのは、自分の関わる商品に関しては、

詳しく知っていますが、

他部署のことなんて、ほぼ知識はありません。

 

仮に知っていたとして、そのレベルは、

あなたの同様、HPを見たり、IRを調べた程度だと思います。

 

大きな組織になればなるほど、

会社全体のことなんて、掴めないのです。

 

だけど、お会いする社員の方は、

リアルな会社情報を持っています。

 

自分がしている仕事内容、取り扱い商品、その販売方法、

同業他社との比較優位性・・・

または、始業、終業時刻、残業時間の程度、有給の取得具合、

福利厚生、そして、会社の雰囲気、社内で働く人はどんな人か・・・等々。

 

これらの、リアルな情報を、実体験として、持っています。

 

ですから、就活生として、OBOG訪問をするのであれば、

のあたりの「リアルな情報」を聞くべきだと思います。

 

これらが就活生にとり、直接関係する、

最重要な情報だと思います。

 

また、社員の方も、これらの質問であれば、

嬉々として答えてくれるはずです。

 

 

OBOG訪問・・・じつは、される側の社員としては、

超迷惑でしかありません。

 

お金はもらえないは、時間はとられるは・・・。

さらに、時間はとったはいいが、

就活生はろくな質問はしないは・・・。

 

これでは、嫌になると思います。

 

OBOG訪問をするのであれば、

時間をとっていただくことに感謝して、

きちんと質問の準備をして臨むようにしてください。

 

今日は、以上です。