■質問
⇒⇒SPIの対策は、大学受験ばりにしないといけないでしょうか?
私は、数学がどうしても苦手なのですが・・・(>_<)
■返答 ⇒⇒ 死ぬ気で頑張ってください。 以上。
・・・一言で返答は終わっているのですが、
補足します(^_^;)
総合職であれ、一般職であれ、
正社員の採用試験を受けるわけです。
正社員は、時給制ではなく、
休んでも月給保証されます。
有給はある、社会保険は加入してくれる、なかなかクビにできない・・
会社の中の特権階級なわけです。
もし、あなたが会社の経営者なら
「特権階級にいるのであれば、
小学校、中学校レベルの読み書きくらいは、出来とけよ!」
と思いませんか?
特権階級はいいすぎですが、
正社員であれば、アルバイトは勿論、
契約社員、派遣スタッフの指揮命令をするのです。
その指揮命令をする人が、
読み書きできない人がふさわしいはずがないのです。
また、就活の選考という形式面から考えても、
SPI対策は必要です。
例えば、あなたが会社の採用担当だとして。
SPIの次の選考である面接は、
社内事情から100名しかすることができない。
でも、応募者が1000名いる。
で、筆記試験がある。
どうするか?
筆記試験の上位100名を選考通過させますよね?
そうです。
筆記試験は、
選考者の足切りのためにあるのです。
だから、この筆記をパスしないと、GDかGワークか、
ESか、個別面接かわかりませんが、それ以降の選考が受けれない、
ということです。
現に、例年、筆記試験を軽視した就活生は、
就活が長期化しています。
以上から、さっさと、就活を終わらせたいなら、
しのごのいわずに、本気で筆記試験対策をしてください。
ちなみに、大手企業を受ける場合は、
SPIの対策では足りない場合があります。
その対策の仕方については、面談でお話します。
支援中の方は、面談で質問してください。
あと、SPIの算数の問題が苦手な人でも、
自力で克服できる勉強法があります。
これも、必要であれば、面談でご質問ください。
今日のツイは以上です。
コメントをお書きください