■質問
⇒⇒こんばんは、いつもツイート拝見しております。
質問なのですが
1つのESに異なるアルバイトでの経験を
書くことは印象良くないですか?
例えば学生時代に頑張ったことと
自己PRに使う材料として
それぞれ異なるアルバイトでの経験を書くというような…
よろしくお願いします。
■返答
⇒⇒ESや履歴書で、
アルバイトの経験を複数回使うことについて、
どう思うか?というご質問ですね。
ESであれば、概ね5問くらい設問がありますから、
そのうち2つであれば、アルバイトを使ってもいいかな、
と思います。
ですが、履歴書で、自己PR(自己の特徴)と
学生時代頑張ったことを、アルバイトにするのは、
好ましくない、と思います。
理由は、
①アルバイトの経験はアピールしにくい、です。
就活生がするアルバイトは大抵決まっています。
接客、サービス業、学習塾が8割、いえ、9割を占めます。
ですから、面接官は聞き飽きています。
沢山の就活生が話しているのと、
ほぼ同じ内容を、自分が話してアピールしなければならないのです。
これは、厳しいかな、と思います。
アルバイトを経験は、素晴らしい社会経験で、
人間的に成長できるものだと思います。
ですが、就活の武器として使うのであれば、
少し、工夫が必要だと思います。
このように、アピールが難しいアルバイトを2本揃えると、
よほど書き方に気を付けないと多数のESの中に、
埋没したり、面接でのアピールがむつかしいです。
以上から、2本ともアルバイトで書く事は、
お勧めはしません。
履歴書で、自己PR(自己の特徴)と学生時代頑張ったことを、
アルバイトにするのは、好ましくない、と思う2つ目の理由。
それは、
「面接官の中に、アルバイトを好ましくない」
と思っている人がいる、
ということです。
先にも書いた様に、多くの就活生が、
アルバイトの話をしますから、面接官としては、
「またかよ・・」と聞き流されてしまう場合もあります。
また、面接官の中には、
「学生の本分は、学業だろ!」と思う人も少なからず、
います。
ですから、自己P、学チカともに、アルバイトで揃えると、
「この学生は、学生時代、アルバイトしかしてこなかったのか?
ダメだな、この学生は」と思われてしまいます。
これは、損です。
学業で書ければそれでいいですが、
サークル、留学、ボランティア、長年続けている習い事等、
様々な経験をしてきたはずです。
また、「働いた」経験以外の、自分を見せることで、
あなたの違った側面を、面接官に知らせることができると思います。
様々な角度(経験)から、自分を語ったほうが、
より自分のことを理解してもらえると思います。
以上から、
2本のうち、1本は、アルバイトでもいいですが、
もう1本は、他のエピソードを書く事をお勧めします。
コメントをお書きください